①各指標が意味するもの
・MBTIのI / Eは「人と関わってエネルギーを得るか」だが、ソシオニクスではFに依存する。外向T型は交流をあまり必要とせず、内向F型は人と関わることを好む。
・MBTIのN / SはN型のみが創造力・発想力に富むというバイアスがかかっており、S型は過小評価されている。ソシオニクスでは両者が得意とする領域で公平に取り扱われる。
・MBTIのT / Fは「厳しさ・優しさ」を表すが、ソシオニクスでは競争心・攻撃性・厳しさはSeに依存する。よってソシオニクスにおけるSe優勢タイプの多くが、MBTIではT型になる。ソシオニクスのFは親切心・寛大さではなく、対人能力を表す。よってSe-Fタイプは社会的に優位に立つためFを利用する。
・MBTIのJ / Pは「組織力・計画性の有無」を表すが、ソシオニクスではTに依存する。よって多くのF型がMBTIでPと判定される。ソシオニクスの合理・非合理は物事が「どうであるべきか(T / F)」「どうであるか(N / S)」というアプローチの取り方に焦点を当てる。EIE(ENFj)やEII(INFj)は計画性に欠ける可能性があるが、「自分の感情は正しい」「他人はこのように感じるべきだ」という明確な見解を持つタイプとなる。
※なお、わかりやすくするために特徴を挙げたが、詳細は各指標に関する記事で確認して欲しい。
②MBTIの認知機能とソシオニクスのIE
・MBTIのSe(現在を生きる、快楽を求める、美的感覚)=ソシオニクスのSi
・MBTIのSi(記憶、歴史、比較、時間感覚)=ソシオニクスのNi
・MBTIのSi(ルールを守る)=ソシオニクスのTi
・MBTIのTi(物事の仕組みを解明する)=ソシオニクスのTe
・MBTIのTe(権威、指揮、上下関係)=ソシオニクスのSe
・MBTIのFi(感情の状態)=ソシオニクスのFe
・MBTIのFe(人間関係、社会的に適切な態度)=ソシオニクスのFi
※ソシオニクスについては「情報要素」を参照。
③グループ分け
・MBTIは気質ごとにNT、NF、SP、STと分類するが、ソシオニクスは価値を置くIEでアルファ、ベータ、ガンマ、デルタに分類する。
上述のように、全く違う。特にNとFはMBTIと逆の意味を含んでいるが、ソシオニクスの理論では仮にFi主機能だったとしても、Feも同様に強い機能であるため、全体の印象としてそこまで違和感がないのだと思われる。これらの違いが生じる一因として、心理機能(情報要素)における外向内向の定義の違いが挙げられる。例えば、MBTIのFeは相手の感情、Fiは自分の感情(自分の外部か内部か)を指すが、ソシオニクスのFeは自分や相手の感情、FiはAに対するBの感情(対象そのものか、対象同士の関係か)を指す。
また、MBTIの心理機能は情報を認知する方法(S、N=知覚、T、F=判断)を表すが、ソシオニクスでは現実に存在する情報はS、N、T、F全ての側面を持つとされ、タイプの違いは情報要素をどのように処理するかの違いとされる。よって、MBTIのF型は「主観的な価値観で判断する」、ソシオニクスのF型は「人間関係や感情に関する情報に焦点を当てる」という定義の違いが生じる。勿論、これは個人や状況に依存する話であり、両者がイコールである場合もあるが、これらの差が結果的にタイプの違いとなって表れてくる。
何故、SEE(ESFp)はロシアでナポレオンと呼ばれているのか。それはこのタイプの主導機能Seが人を動員し、目標を達成する能力を司り、創造機能Fiは人間関係を把握し影響を与える能力だからである。MBTIでリーダーの代名詞として語られるENTJはソシオニクスのLIEとされるが、LIEのSeは⑥動員機能にあたり、「他者からのサポートが必要」な機能であり、規範レベルでしか扱えない。これを反映してか、英語圏ではENTJ/SLEが散見される。
また、ILIのサブタイプNiは服装に気を遣うと描写されているが、何故か?普通に考えれば感覚に拘るのはSiのはずだから、NとFが強化されるNi-ILIの描写としては不自然である。これはファッションが「時代」を反映したものであり、主導する機能Niが時代(時間)を先取りした結果である。しかし一概に「時間」なら何でもNiに属するわけではない。時間に最も正確なのはLIIとLSIとされるが、これは「時間の測定」がTi(構造)の領分であることに起因する。
ソシオニクスの複雑なところは、根底にある理論が「現実のどの側面を見るか」という概念であるため、要素を文字通り分類できない点にある。どの要素を処理しているかは、対象者の発話および非言語反応に表れるとされるが、具体的にどういうことなのか?ここでは前者に関して、イェルマクが挙げた例を引用する。
「真の政治家は自身の見解を変えるのではなく、現実を変える」
→ここでの「見解」は原則、イデオロギーの基準、位置のシステムを指すため、構造(Ti)の側面となる。また、自発的に「現実を変える」のは意志(Se)の側面である。
「外交政策は国内のニーズに応えたものであるべきだ」
→「外交政策」は国と国の関係を指すため、関係(Fi)の側面となる。「国内のニーズに応える」とは利益の保護、および国家が必要な目標を達成することなので、意志(Se)の側面である。
「人生で大切なのは、自分がやりたいことをできるようにすることでしょう」
→これは全体として機会(Ne)の側面である。「人生で大切なもの」とは特定の価値の相関関係に対する理解を表すため、構造(Ti)の側面となる。
「『今、何時?』と彼に聞いたら、時間の本質に関する本を読み聞かせてくるよ…」
→彼は特定の世界観、原理、関係の構造に精通しているので、構造(Ti)の側面を表す。そして時間について講義をする別の方法を選択しなかったことは、機会(Ne)の側面である。
これらは一例であり、場面、状況、文脈に応じて変化する。同じ言葉、同じ情報であったとしても、それはどの側面を見て、どんな意味で使われたのか本人すら意識していないことも多く、表面的な特徴で判断できるものではない。MBTIが測定するのは知覚・判断の指向性だが、ソシオニクスの心理機能は情報処理を行う際の役割を指すものであり、性格は副次的なものである。だからソシオニクスでは、人がどの情報をどのように処理しているかは、専門家でないと判断できないとされている。実際、MBTIとソシオニクス両方の公式を経験した知人がいるが、彼の判定はISTP/INTpである。従って、「機能の特徴」や「性格の特徴」に依存した「タイプ判定」は、主観に基づくでたらめである。「自分に当てはまる」がいい加減なものであることは、この記事を読んでいる方々ならご理解いただけるだろう。
そうは言っても最大の関心事は「自分が何タイプか」ということだと思うが、ソシオニクスには本来タイプを見分ける指標は数多くある。日本語の情報量が少なく、機能の特徴くらいしか判断材料がないので、MBTIの延長のように感じられるだろうが、ソシオニクスの売りはタイプ判定に使える指標の多さである。ある機関では、タイプの診断に必要な情報を以下のように規定している。
・二分法
・クアドラ
・クラブ
・行動の誘因
・コミュニケーション・スタイル
・ストレス耐性
・気質
・モデルA全ての機能に対する言語・非言語情報(表情、姿勢、ジェスチャー)
日本に公式が存在しない以上、主観の影響を完全に排除はできないが、タイプの特徴から自己イメージに一致するものを探すよりはマシだろう。いずれにせよ、ソシオニクスのタイプ判定がしたい場合は、先入観(MBTIタイプ)を捨てて一から検討することが重要だと思われる。
参考:https://www.myersbriggs.org/my-mbti-personality-type/mbti-basics/home.htm?bhcp=1
http://www.socion.ru/pages/faq.html#w06
コメント
コメントを投稿